本文へジャンプ

STAFF BLOG

長野県 松本市 長野市の成迫会計グループのスタッフブログです。

動線の見直しをして、業務も見直しませんか?

投稿:2023/11/28 | カテゴリ:その他

財務コンサルティング事業部柳本です。早いもので2023年も残すところ1か月余りとなりました。
 
今年やり残したことがないように日々過ごしていきたいものです。
 
 私事ではありますが、今秋に引っ越しをしました。新居に移るにあたって家具を新調しレイアウトを
 
考えました。新しい家具に囲まれて今では新しい気持ちで生活を送っています。
 
プライベートだけでなく会社でも年末に向けた大掃除があり、席替え等、レイアウトの再検討をしました。
 
レイアウトというとコンビニチェーンやスーパーでの商品の陳列を思い浮かべる方も多いと思います。
 
コンビニのレイアウトは客単価を伸ばすために、お客様になるべく店内の商品を多く目に留めてもらうよう
 
レイアウトしています。またキャンペーン商品などレイアウトを工夫していることをご存じの方も多いと
 
思います。
 
レジの近くに新商品や購入しやすいちょっとした商品を配置する事で、会計時に視野に入り追加で購入して
 
もらう狙いがあります。
 
一般のオフィスでもレイアウトを決める際に執務スペースと設備の位置関係や通路の通り方を考える必要が
 
あります。特に重要なポイントが「動線」の設計です。
 
「動線」とは、建物内を人が移動する経路を線にして表現したものです。オフィスレイアウトの動線は、
 
オフィスの出入口から執務スペースや設備などへとアクセスする経路のことを指します。
 
動線を計画する上で大切な事は下記2点です。
 
・ストレスなく行動出来る事
 
・各設備が使いやすく往来が楽な事
 
ストレスなく行動できるためにはメイン動線を明確にし、サブの動線も確保する事です。その結果、業務の
 
効率にもつながります。サブ動線がある事でメイン動線が使用できない時に行き止まりや、人の流れが滞って
 
しまう不都合を防ぐ事ができます。
 
ただし、全ての要望を取り入れて計画をたてると、逆に作業効率が落ちてしまいます。
 
改めて会社の動線を見直すと自宅や会社でも今まで気にしていなかっただけで、実はストレスを感じている事
 
を気づいていない場合もあります。
 
コロナ渦から新しい生活様式に代わり、業務が少しずつ変化し印鑑レスやペーパーレス化が進んでいる状況で
 
す。
 
今に合わせた動線の見直し、確保は業務効率化に直結します。
 
新しい生活様式に沿った業務を効果的・効率的に行うために、既存のレイアウトを見直し動線計画をたててみる
 
と思わぬ発見があるかもしれません。
 
年末に向けて皆さんも大掃除を行う時に、身の回りのレイアウトの見直しをしてみるのはいかがでしょうか?
 

定額減税及び低所得世帯支援について

投稿:2023/11/20 | カテゴリ:その他

こんにちは。飯田事務所松田です。
 
この度、11月2日に一人当たり4万円の減税政策が閣議決定されました。
 
納税者及び配偶者含む扶養家族1人につき令和6年分の所得税3万円、令和6年度分の個人住民税1万円の
 
減税を行うとするものです。
 
令和6年分の所得税から引ききれなかった金額がある場合は、令和7年分の個人住民税より控除されることとなり
 
ます。
 
住民税非課税世帯等の「重点支援地方交付金」の支給対象となる低所得世帯については、上記の減税政策に
 
代わり、一世帯当たり7万円が給付される方針です。
 
減税実施の時期については、源泉徴収義務者の事務負担にも配慮し、令和6年6月からのスタートとなります。
 
所得制限の有無や、住民税からも控除ができないなど減税政策と給付政策の中間に位置する場合の対応などに
 
ついては、令和6年度税制改正で決定がされる予定です。
 
所得税や住民税の減税政策の方法には「定額減税」と「定率減税」の二つがあり、いずれも過去にも行われてい
 
ます。
 
「定額減税」は1998年に橋本内閣が、「定率減税」は1999年に小渕内閣によって実施されました。
 
今回は「定額減税」が行われますが、「定額減税」は「定率減税」と比較して低・中所得者層がメリットを感じ
 
やすい政策です。
 
また、低所得世帯への給付も併せて実施となることで、物価高が生活難に直結する世帯の負担軽減が期待されま
 
す。
 
また、減税の実施回数ですが、過去の減税政策の際はいずれの際も減税は1度では終わらず、橋本内閣の際は
 
2回、小渕内閣の際は1999年から2007年まで9年間にわたって実施されました。
 
今回の減税は1回限りなのかということについても気になるところです。
 

インボイスについて

投稿:2023/11/13 | カテゴリ:その他

こんにちは。医療福祉事業部西山です。
 
10/1よりインボイス制度が始まりました。まだ始まったばかりで制度が複雑なこともありお客様からは様々
 
なご質問をお受けしております。
 
そこで今回は特にご質問の多い「記載事項」についてまとめてみました。ご参考にして頂けると幸いです。
 
Q1.交付した適格請求書の内容に間違えがあることに後日気づきました。その場合は何か対応が必要でしょう
 
 か。
 
A.適格請求書に誤りがあった場合には、以下の二つの修正方法があります。
 
①修正点を含め全ての事項を記載した書類を改めて交付する。
 
②当初に交付した請求書との関連性を明らかにした上で、修正した箇所のみを明示した書類を交付する。
 
間違えた個所を二重線で消したり、書き直したりすることはできません。また、受け取った側が修正をすること
 
はできません。領収書・納品書も同様で、適格請求書を発行した事業者が修正を行ってください。
 
231113西山さん①.jpg
 
Q2.一部が手書きの領収書でもインボイスとして認められるのでしょうか。(例:電子カルテで領収書を出す
 
 とき、会社名を記載したいが、システムの都合で宛先が個人名しか出ない場合等)
 
A. 一部が手書きの領収書でも、必要な記載事項があればインボイスとして認められます。
 
尚、記載事項は以下の通りです。
 
① 適格請求書発行事業者の氏名又は名称及び登録番号
 
② 課税資産の譲渡等を行った年月日
 
③ 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容(課税資産の譲渡等が軽減対象課税資産の譲渡等である場合
 
   には、資産の内容及び軽減対象課税資産の譲渡等である旨)
 
④ 課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び適用税率
 
⑤ 税率ごとに区分した消費税額等
 
⑥ 書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称
 
インボイスは法令などで様式が決まっているわけではありませんので、会社名や登録番号などがシステムの都合
 
で出て来なくてもゴム印や手書きで書き足すことは可能です。
 
 
Q3.請求書でインボイスを発行した場合、納品書もインボイスに対応したもので発行したほうが良いのでしょう
 
 か。
 
A.下の例のように請求書との関連性を示して内容を一致させていれば請求書と納品書のセットでインボイス対応
 
とすることは可能です。
 
231113西山さん②.jpg
しかし、このやり方だとかなりの手間がかかり、作成する方も関連性が分からなくなってしまうこともあるの
 
で、請求書・納品書ともにインボイスに対応したものを作成したほうがよろしいかと思います。
 
 
Q4.個人事業主の場合、個人名で適格請求書が登録されてしまうのですが、屋号でインボイスの登録をしたい
 
す(インボイス発行の際に屋号を表記したい)。
 
A.その場合は「適格請求書発行事業者の公表事項の公表(変更)申出書」を「インボイス登録センター」へ提出
 
して下さい。
 
適格請求書発行事業者として登録をした場合には、「適格請求書発行事業者公表サイト」に一定の情報が掲載さ
 
れます。買い手は、売り手の登録番号をこのサイトで確認するケースがありますが、このサイトで公表されてい
 
る情報には自らの申出がない限り、屋号は掲載されません。
 
そのため、インボイス発行後も屋号表記したいとお考えの場合には、申出書を出していただいた方が取引先の
 
混乱と手間を防ぐことができます。様式は以下のサイトに掲載されています。
 
 
 
上記以外にも様々なご相談があるかと思いますので、どうぞお気軽に弊社スタッフまでお問い合わせください。
 

脱 紙納付

投稿:2023/11/06 | カテゴリ:その他

長野事業部池田です。
 
前回はダイレクト納付についてご紹介をさせて頂きましたが皆様ダイレクト納付はご活用頂いておりますで
 
しょうか。
 
今回はダイレクト納付以外の納税方法のキャッシュレス納付についてサービスとその特徴・利用方法をご紹介
 
致します。
 
①スマホアプリ納付
 
特徴 
 
  手数料等が無料かつ、事前の届出が不要になります。
 
ご利用可能なPay払い
 
  PayPay・d払い・auPAY・LINE Pay・mPay・amazon Pay
 
一度に納付のできる金額は30万以下になります。
 
※30万を超える場合には複数回納付が必要になります。
 
注意点として、スマートフォン専用のサイトになりますのでPCからの利用はできません。
 
利用できる税目
 
  すべての税目で利用することができます。
 
利用方法
 
  ・e-Taxサイト内からお手続き可能
 
  ・国税スマートフォン決済専用サイト内からお手続き可能
 
 国税スマートフォン決済専用サイト(https://kokuzei-sp-noufu.gmo-pg.com/)
 ※スマートフォンからのみサイト入ることができます。
 
②クレジットカード納付
 
特徴
 
  利用可能額は、一度の手続きにつき1,000万円未満かつ、ご利用になるクレジットカードの決済可能額以下
 
  の金額で利用が可能です。(決済手数料を含む)
 
ご利用可能なクレジットカード
 
   VISA・Mastercard・JCB・American Express・Diners Club・TS  CUBIC CARD
 
利用可能時間
 
  24時間(メンテナンス等で利用できない場合があります)
    
  納税でクレジットカードのポイントを貯めることができます。
 
  ※納付金額に応じて決済手数料がかかりますのでご留意ください。(納税額1万円ごとに83円程度)
  
利用できる税目
231106池田さん.jpg
                    出典:https://kokuzei.noufu.jp/
 
利用方法
 
  ・e-Taxサイト内からお手続き可能 
 
 ・国税クレジットカードお支払いサイト内から手順に沿ってお手続き可能
 
  国税クレジットカードお支払いサイト
 
  国税クレジットお支払サイト (noufu.jp)
 
 
 
③インターネットバンキング
 
特徴
 
 e-Taxの利用可能時間かつ、ご利用される金融機関のシステムが稼働している時間は利用することが
 
  できます。
 
利用できる税目
 
 すべての税目で利用することができる。
 
利用方法
 ・インターネットバンキング等の口座開設
 
 ・e-Taxの利用開始手続き
 
 上記二点を行っていただくとインターネットバンキングでの納付が可能になります。
 
   ※あらかじめ利用可能な金融機関をご確認ください。
 
 
④振替納税
 
特徴
 
 確定申告に基づく納税が、実質約1か月程度猶予があります。
 
 ※原則の納付日が3月15日ですが振替納税にすると4月の中旬に納付になる為基本使用料・
       振込手数料が不要
 
利用できる税目
 
  所得税・消費税(個人事業者)
 
利用方法
 
  ・e-Taxを使用又は紙で税務署へ
 
  【預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書】を提出することで利用可能
       
 
今回はダイレクト納付以外の4つのキャッシュレス納付についてサービスとその特徴・利用方法をご紹介
 
致しました。
 
キャッシュレス納税における共通のメリットとしては、インターネット環境があればどこでも好きなタイミングで
 
納付をすることができるため、納税のために金融機関・税務署等へ行く手間が省けます。
 
注意する事としては、納付をした際に領収証が出ないため、納税の証明を求められた場合には納税証明
 
書等をご準備して頂く必要がございますのでご留意ください。
 
キャッシュレス納付にご興味または実践をしてみたいという方がいらっしゃいましたら弊社担当者までご相談
 
ください。
 

RPAをご存知ですか?

投稿:2023/10/31 | カテゴリ:その他

こんにちは。医療福祉事業部宮下です。
 
現代ではDX(デジタルトランスフォーメーション)をよく耳にするように、デジタル技術を利用し、業務効率化
 
と生産性の向上を図ることが企業にとっての重要な課題となっています。
 
そんな中、注目されているのが「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」です。今回はこちら
 
のRPAについてご案内いたします。
 
まずRPAとは、パソコン上で行うルーチンワーク(繰り返し行う定型業務)を自動で実行させる技術の
 
ことです。私たちが日々行うマウスクリックやキーボード操作をコピーし、代わりに業務を進行してくれます。
 
現在、多くの業界でRPAが積極的に採用されています。
 
〇経理: 帳票の自動出力や経費精算の確認作業など。
 
〇営業: データの自動収集や営業レポートの生成。
 
〇医療現場: 患者情報の自動入力、予約の受付や管理作業など。
 
実際に弊社でもRPAを活用しております。
 
例えば、会計ソフトからの資料印刷作業では、おおよそ10分かかっていたものが、RPAを導入することに
 
より5分にまで短縮させることができます。たった5分と思われるかもしれませんが、年換算すると50時間
 
の労働時間を削減できるのです。
 
またRPAを導入するためには、RPAツールと呼ばれるソフトウェアが必要になります。
 
現在、よく利用されているRPAツールを3つご紹介します.。
 
〇WinActor:NTTグループが提供しているRPAツール。国内シェアNo.1で多岐にわたる導入事例があり
 
   ます。
 
〇Robo-Pat DX:国産のRPAツール。プログラミングの知識が無い方でも簡単にRPAを作成できる仕様と
 
   なっています。
 
〇Power Automate:Microsoftが提供するツール。Microsoftアカウントを持っていれば基本無料
 
   で利用することができます。弊社ではこちらを利用しています。
 
今回ご紹介したものを含め、無料トライアルやリモートサポート機能、更には導入前の勉強会を提供して
 
いるツールもありますので、安心して導入を検討できると思います。
 
RPAはパソコン内で行う単純作業、大量の繰り返し作業等においては人間を遥かに上回る速度と正確性
 
を持っています。そして、年中無休、24時間働き続けることができるのです。
 
以下のチェックリストを参考に、日々の業務にRPAを活用できるポイントがないか確認してみてください。
 
231030宮下さん.jpg
もしいずれかの項目にチェックがつくのであれば、RPAを活用するチャンスだと思います。
 
ただし、RPAは人の判断や思考が必要な作業や、紙媒体などのパソコン以外のデータを扱う仕事について
 
は力を発揮するのが難しいので、導入を検討する際は注意が必要です。
 
業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしていただければと思います。
 
 

 

水道代のインボイス

投稿:2023/10/23 | カテゴリ:その他

こんにちは、財務コンサルティング事業部佐々木です。
 
10月に入って急激に気温が変わってとても寒く、風邪をひきそうです。インフルエンザが早くも流行している
 
そうなので、コロナと合わせて気を付けたいです。
 
さて、10月に入って変わったこととしては、やはりインボイス制度が開始されたことです。
 
インボイス制度開始にともなって、消費税の仕入税額控除を受けるにあたって取引先に発行する・受け取る書類
 
がインボイス制度が求める記載要件を満たしているのか確認していく必要があります。つまり、取引先ごとに
 
どの書類がインボイスに該当するか確認が必要です。
 
 例えば、水道料金は検針票や納入通知書など様々な書類を受け取りますが、自治体によってどの書類が
 
インボイスに対応しているかが異なっています。私たちの事務所がある松本市の場合は納入通知書または口座
 
振替のお知らせなどがインボイスに対応しています。しかし、検針票は税率ごとの消費税額やインボイスの登録
 
番号が記載されていないため、それだけではインボイスに対応していません。
 
 一方、飯田市の場合には納入通知書はもちろんのこと、検針票もインボイスに対応しています。
 
 また、インボイスに対応している書類が請求書など1つだけとは限りません。納品書と請求書の2つの書類を
 
セットでインボイスに対応しているケースもあります。
 
 弊社の顧問料は一つの書類だけでインボイスに対応していないので、契約書、契約書の覚書、そして通帳の
 
引き落とし額の記載の3つをもってインボイスとさせていただいております。
 
 上記のように、どの書類がインボイス制度に対応しているかは取引先ごとにケースバイケースになっていま
 
す。ただ単に以前からの請求書等に登録番号を追記すれば、インボイスの記載要件を満たしているわけでは
 
ありません。
 
 ご自身が発行、受け取る請求書などがインボイスに対応しているかがご心配な方はぜひ弊社スタッフまで
 
ご相談ください。
 

開業準備期間中に払ったお金はどう処理される?

投稿:2023/10/16 | カテゴリ:その他

こんにちは、長野事業部大塚です。
 
今回のテーマは「開業準備期間中に払ったお金は経費になるかどうか」です。
 
結論は、開業のために必要である経費だと証明できれば経費計上可能です。
 
個人事業主と法人で処理が異なりますので、それぞれご紹介します。
 
◎個人事業主
 
個人事業主は開業日を任意で決められますので、その開業日までにかかった費用が開業費に含まれます。
 
〇開業費に含める事ができる費用
 
 ・開業に関する打合せにかかった費用、運賃など
 
 ・事務所内の家具や備品等の費用
 
 ・宣伝のための広告費
 
 ・開業資金の借入の返済にかかった利息   等
 
〇開業費に含める事ができない費用
 
 ・取得価額が10万円以上の資産 → 固定資産となり減価償却していきます
 
 ・店舗・事務所などを賃貸する場合に払う敷金 → 別で資産計上されます
 
 ・領収書や明細書が保存されておらず支払った照明ができないもの   等
 
◎法人
 
法人の場合は開業前にかかった費用は「創立費」と「開業費」に分かれることになります。
 
法人の設立準備から会社設立にかかった費用は「創立費」、会社設立から事業開始までにかかる費用のうち
 
特別に支払った費用は「開業費」で資産計上されます。特別に支払ったと限定されているため、水道光熱費や
 
給与など経常的に発生するものは資産ではなくその期の経費に含まれます。
 
 〇「創立費」 例
 
  ・創立に関する打ち合わせにかかった費用など
 
  ・会社を設立登記するために必要な登録免許税
 
  ・定款やその他規則を作成するための費用   等
 
 〇「開業費」 例
 
  ・事務所の椅子や机などの事務用消耗品
 
  ・会社のホームページ作成費用
 
  ・エアコン等の備品類      等
 
※個人と同じように10万円を以上の備品については固定資産に計上されます。
 
開業費や創立費に資産計上されたものが、一体いつ経費になるのかと思われる方がいらっしゃると思いますが、
 
税務上、任意償却を選択すること可能となっております。任意償却は、その年に経費計上する金額を自由に決定
 
し、償却できる方法です。そのため開業後、想定していたより利益が発生して見込みの納税額を上回りそうに
 
なった年に開業費を償却して利益を減額するといった対応が可能です。
 
開業費に計上するためには、通常の経費と同じように支払いの証明が必要になって参ります。開業や法人設立の
 
際に支払った費用は後々集計することになると思いますので、しっかり領収書を保存しておき、どこにいったか
 
分からなくならないように対策することを強くオススメ致します。
 

税務調査について

投稿:2023/10/10 | カテゴリ:その他

こんにちは。医療福祉事業部澤田です。
 
今年も気づけば、後3ヵ月を残すのみとなりました。年々1年経つ時間が早くなってきたように感じております。
 
さて私は先日、ある診療所の税務調査の現場に初めて立ち会いました。ドラマなどで調査のシーンを見たこと
 
があり怖いイメージを持っていましたが、実際は怖いものではありませんでした。
 
まず、税務調査官の方から先生に関する質問や診療に関する質問があり、そのあと税務調査官が元帳や
 
確定申告書などから気になったところについての質問がありました。それぞれ先生、弊社税理士、監査担当者
 
が回答をするというのが一連の流れとなります。
 
先生に関する質問は、先生の出身地や出身高校・大学、診療所を立てた経緯などの質問が実際にありました。
 
私が税務調査に立ち会い、今後気を付けた方がいいと思った点についてまとめました。
 
〇医院関係者に対する贈答品
 
 お中元やお歳暮などでお渡しする機会がある方は注意が必要です。
 
 →税務調査の際に数十万円の購入があると確認されることがあります。
 
  宛先が診療所の売上につながる関係先などであれば経費として認められる可能性が高いです(患者さんを
 
  紹介してくれる先など)。
 
  親族などの身内に送っている場合は医院の関係先とは言えないので経費として認められる可能性が低いで
 
  す。ですので、領収書に宛先を記載しておくか、クリニック関係者の宛先リストを作成して保存しておくと
 
  経費として認められやすくなります。
 
〇診察券の大量購入
 
 診察券を購入される場合、数百枚などまとめて購入することが多いと思います。
 
 →期末までに使いきらず、残っている分については棚卸計上が必要になります。
 
  棚卸の集計をする際に漏れる可能性が高いので注意が必要です。
 
  診察券のほかにも切手やはがきなども対象です。歯科で言えば技工所に預けている金属も対象になります。
 
〇専従者給与の支給額
 
 先生の奥様に対して専従者給与という形で支給している場合は注意が必要です。
 
 →税務調査の際に勤務実態について確認されることがあります。支給している額と勤務実態が釣り合っている
 
  のかを確認するためです。
 
  実際には奥様の仕事内容、医院には常にいるのか(いないときはないか)などを確認されました。ですの
 
  で、勤務実態に合った金額の設定をしておくと経費として認められやすいです。第3者に対して同じ仕事内容
 
  で同じ金額を支給できるのかが一つポイントとなります。
 
他にも注意すべき点はありますが、特に注意した方がいいと思った点をお伝えしました。
 
事業に関連するものは基本的には経費となりやすいですが、判断が難しいものもあります。
 
経費であることを証明するために、弊社では税務調査があった際に根拠を説明できるように書類を作成してお
 
き、お客様にメモを残してもらうようお願いをしております。経費になるのかどうかの判断等でお困りのこと
 
などがあった際には、お気軽に弊社までご相談ください。
 

企業型確定拠出年金制度について

投稿:2023/10/02 | カテゴリ:その他

こんにちは、長野事業部です。
 
今回は、企業型確定拠出年金制度(企業型DC)をご紹介します。
 
1. 企業型確定拠出年金制度(企業型DC)とは
 
  企業型DCとは、企業が掛金を負担し加入者自ら運用商品を選択、運用する企業年金制度です。
 
 (1)事業主が厚生局に申請し、承認を得て確定拠出年金制度を導入します。
 
 (2)事業主は掛金を加入者の確定拠出年金口座に拠出します。
 
 (3)加入者は自ら運用商品を選択し、年金資産を運用します。
 
 (4)原則60歳で受給権を取得し、一時金もしくは年金で受け取ります。
 
2.  企業型DC導入のメリット・デメリット
 
 (1)加入者のメリット
 
  ・企業型DCでは、掛金の上限が原則55,000円で個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金の上限
 
       (原則23,000円)の倍以上になっています。さらに企業型DCには従業員自身が掛金を上乗せするマッチング拠出が
 
        可能なものもあります。
 
   ・iDeCo加入者が企業型DCに加入した場合原則その年金資産を企業型DCに移換することが出来ます。また、企業型
 
      DC導入企業を退職した場合には、iDeCoにその年金資産を移換することも出来ます。
 
  ・3つの税制優遇処置があります。まず、運用益について全額非課税になります。そして、受取時には一時金で受け取
 
      れば「退職所得控除」年金で受け取れば「公的年金等控除」が受けられます。
 
      さらに、マッチング拠出を利用した場合には、従業員が拠出する分の掛金について全額所得控除の対象となります。
 
 (2)事業主のメリット
 
 ・企業型DCによっては様々な制度設計ができ、給与に上乗せして掛金を退職金として拠出するものや給与の一部を
 
      任意積立部分として対象者に制度加入の選択権を付与するものなどがあります。事業主は掛金を退職金として拠出する
 
      ことで退職給付債務の計上が不要になり、給与の一部を掛金として拠出するとその分の社会保険料の負担軽減が期待
 
      できます。
 
 ・事業主が負担する掛金は、全額非課税で福利厚生費として損金に計上できます
  
 (3)デメリット
 
 ・掛金以外にも運営管理機関への手数料の負担や従業員の加入・脱退などの手続きに係る事務的な負担の増加が あります。
 
 ・企業型DCを導入する企業は、従業員への投資教育の継続的な実施が努力義務とされているため、従業員に投資について
 
      学べる機会を設けることが必要になります。
 
最近では、中小企業でも導入しやすい企業型DCも出てきております。従業員のみならず事業主様ご本人の資産形成をご検討
 
中の方、是非弊社担当までご相談ください。
 

相続登記の義務化

投稿:2023/09/25 | カテゴリ:相続・贈与

こんにちは。医療福祉事業部竹内です。
 
さて、今回は「相続登記の義務化」についてご案内いたします。
 
今まで任意だった相続登記が令和6年4月1日から義務化されます。
 
 
〇相続登記とは 
 
相続登記とは、土地・家・マンション等の不動産の所有者が亡くなった場合に、相続した人に名義を移す
 
手続きのことを指します。新しい所有者を明確にするために必要な手続きです。 
 
〇義務化となった経緯
 
相続登記をしない人が多く、所有者が分からない土地が全国で増加し、周辺環境の悪化や公共工事の
 
阻害など社会問題となったことを受けて、相続登記が義務化となりました。
 
〇いつまでに登記すればよいのか?
 
相続で取得したことを知った日から3年以内に登記する必要があります。
 
今後発生する相続についての登記はもちろんですが、令和6年3月31日以前に相続した不動産についても、
 
相続登記されていないものは義務化の対象となります。こちらは令和9年3月31日が登記の期限になりますので、
 
既に相続した不動産についても登記がなされているか改めて確認してみてはいかがでしょうか。
 
〇登記しなかった場合どうなる?
 
正当な理由なしに相続登記しなかった場合は、10万円以下の過料が科せられる可能性があります。
 
〇今後どうすればよいのか?
 
相続登記を円滑に進めるための対策として2つご紹介させていただきます。
 
・相続財産を把握しておく
 
不動産を複数所有している方は、どこの不動産を所有しているか管理が困難になってしまうケースがあります。
 
生前に固定資産税の課税明細等で所有している不動産をしっかり把握しておくことで相続登記を見落としてしまう
 
ことの防止につながります。
 
・遺産分割内容を話し合っておく(遺言を準備しておく)
 
相続登記は不動産を相続した方が行うこととなります。
 
どの不動産を誰が相続するかあらかじめ話し合っておくことで、相続登記が必要であることを事前に知ることができます。
 
 
相続登記は相続で取得したことを知った日から3年以内に行うため、期間に余裕がありますが、登記し忘れることを
 
防ぐため、他の相続手続きと併せて行うことをおすすめします。
 
相続税申告、相続手続き等、相続全般に関するご相談も承っておりますので、ぜひご相談ください。
 

エニアグラム(性格診断)

投稿:2023/09/19 | カテゴリ:その他

財務コンサルティング事業部峯村です。
 
今回は、弊社でコミュニケーションにも活用されている[エニアグラム]という性格診断のご紹介です。
 
エニアグラムを簡単にご説明すると、いくつかの質問に回答することによって性格を9つに分類し、自己理解
 
やコミュニケーションに活用できるものとなっています。
 
タイプ1 … 改革する人 (理想に向かって努力する)
 
タイプ2 … 人を助ける人 (困っている人に手を差し伸べる)
 
タイプ3 … 達成する人 (成功することが最も好き)
 
タイプ4 … 個性的な人 (創造的で感動を大切にする)
 
タイプ5 … 調べる人 (よく調べ慎重に行動する)
 
タイプ6 … 忠実な人 (協力的で一生懸命)
 
タイプ7 … 熱中する人 (人生を楽しく明るく)
 
タイプ8 … 挑戦する人 (他人に頼らずどんどん推し進める)
 
タイプ9 … 平和をもたらす人 (落ち着いてゆったりとした安心感)
 
※日本エニアグラム学会参照
 
エニアグラムは、先に述べたように自己理解とコミュニケーションに活用できます。
 
自己理解が進んでいけば自己成長にもつながり、他人とのより良い関係を持つことにも繋がると思います。
 
 コミュニケーションへの活用方法としては、エニアグラムには各タイプに言われて嬉しい言葉があります。
 
タイプごとに嬉しい言葉をかけたり関わり方を変えてみたりすると、相手との関係性も良くなるかと思います。
 
 私は心理学的なものが好きだったのでエニアグラムもスムーズに入ってきて、お客様などと話す際に「この人
 
はタイプ○っぽいな」と仮定して話すと、スムーズに関係性を築けることもありました。お客様との付き合い方
 
はもちろん、社内の人とのコミュニケーションにも活用しています。興味のある方は「九つの性格」という本か
 
インターネットで「エニアグラム」と調べて自分がどのタイプなのかチェックしてみてはいかがでしょうか。
 

DX(デジタルトランスフォーメーション)と経営の見える化④

投稿:2023/09/11 | カテゴリ:その他

こんにちは。長野事務所 倉澤です。
 
今回も、経営の見える化をサポートするシステム「bixid(ビサイド)」(https://bixid.net/)をご紹介
 
させて頂きます。
 
おさらいとなりますが、「bixid」とは株式会社YKプランニングが提供する、クラウド経営支援型財務
 
システムで、組織目標を達成するための経営特化型グループウエアです。
 
会計ソフト(30メーカー、60種類に対応)のデータをインポートするだけで、経営分析機能やビジュアル
 
レポートの出力など、経営を見える化するための様々なコンテンツが利用可能です。
 
230911倉澤さん①.jpg
 
今回は、経営目標達成をサポートする「KPI機能」をご紹介させて頂きたいと思います。
 
KPI(Key Performance Indicator)とは、大きな経営目標(KGI:Key Goal Indicator)を達成するため
 
に、現場の社員が取るべき行動を定量化した指標のことを言います。
 
例えば、会社全体で5,000万円の売上高を達成したいという目標(KGI)を設定した場合、これだけを従業員に
 
伝えても目標が漠然としていて、具体的に何を目標に、どんな行動を起こしたらよいのか現場には伝わらない
 
ことがあります。
 
そこで、売上高5,000万円を達成するために、各従業員の役割に合わせた目標をKPIとして設定することで、
 
それぞれが取るべき行動を明確にしていくことができます。
 
230911倉澤さん②.jpg
 
このように、会社全体の目標達成に向け、現場の社員が目標を具体化して、進捗や課題を共有していく
 
管理手法をKPIマネジメントといいます。
 
bixidでは経営目標達成に必要なKPIレポートの設計、そして入力者とレポート管理者を設定し、チームで
 
KPIを共有することで進捗状況や課題の管理をしていくことができます。
 
230911倉澤さん③.jpg
 
KPIの設計については、業種や職種に応じて様々なレポートが検討できるかと思います。
 
例えば、営業職であれば、営業社員ごとの商談獲得数・成約数・成約率(成約数÷商談数)の目標を
 
決め、それらを店舗の目標として集約していくことなどが可能です。
230911倉澤さん④.jpg
 
経営目標を達成するために何をするべきか、何をすれば達成できるのかをよく考えることで、目標達成の道筋
 
が明確になり、管理すべきKPIが見えてきます。
 
現在、Excelなどで管理されているかもしれませんが、bixidでのKPI管理機能を利用することで、いつでも
 
どこでもリアルタイムで状況を把握することが可能になります。
 
財務情報と併せてKPI管理をしていくことで、目標達成への道筋を明確化し、評価される目標を共有すること
 
で社員の意識の向上にも繋がると思います。
 
他にもたくさんの機能がbixidにはあります。
 
詳しく説明を聞きたい方はもちろん、bixidを利用した経営の見える化、運用サポートなどお手伝いさせていた
 
だきます。
 
ご興味がございましたら、詳しくはHPまたは弊社担当者までお聞きください。
 

インボイスの次の段階で、何が実現されるか ~ペポルインボイスとは~

投稿:2023/09/04 | カテゴリ:その他

 システム企画室水内です。
 
今年10月1日よりインボイス制度が始まりますが、これが始まることで事務作業が増える企業様が多いと
 
思います。実は、インボイス(適格請求書)は既に次の段階の準備が進められており、この段階に対応する
 
ことで、これまでよりも事務作業が大幅に減ります。今回は、「ペポルインボイス」というものについて
 
次のような順でご紹介します。
 
 ペポルインボイスとは
 
②  インボイスの段階と効率化の可能性
 
③ ペポルインボイス専用ソフトの現状について
 
④ まとめ
 
 
 
①ペポルインボイスとは
 
ペポルインボイスはインボイス用に準備された国際的なデータ規格「ペポル(Peppol)」で作成されたインボ
 
イスのことです。ペポルは、欧州で発案されたのち、現在はEU諸国やオーストラリア、シンガポールなど
 
15を超える国で利用されています。
 
②インボイスの段階と効率化の可能性
 
インボイス(適格請求書)は、その形態によりいくつかの段階があり、段階を踏むごとに事務作業を減らせる
 
可能性が高まっていきます。
 
第1段階 紙インボイス:紙で発行したインボイス。基本パソコンのソフトで記帳する現代では、「どこへ」
 
「いくら」「売り上げた」などの紙に記載された情報をパソコンへ手で入力する必要がある。
 
第2段階 電子インボイス:PDFなどの電子データでやり取りするインボイス。紙インボイスと同様に、記載
 
情報を手で入力する必要があるが、代わりにOCR(文字読み取り)機能を使って入力を省略することもできる
 
第3段階 ペポルインボイス:インボイス用に準備されたデータ規格「ペポル(Peppol)」で作成したインボイ
 
ス。専用のソフトが必要になる代わりに、送受信したインボイスの電子保存(電子帳簿保存法対応)が自動的に
 
されたり、専用ソフトと会計ソフトを連携するとワンクリックで仕訳の起票ができるようになったりする
 
③ペポルインボイス専用のソフトの現状について
 
ペポルインボイスで必要になる専用ソフトは、2023年8月現在、日本でペポルインボイスを送信できる最初の
 
ソフト「インボイス・マネージャー」を㈱TKCが開発し、運用に漕ぎつけています。本年12月15日の更新で、
 
受信もできるようになると発表しています。
 
④まとめ
 
クラウド会計の浸透を考えるとペポルインボイスの普及まで5年~10年はかかると思われます。しかし、普及し
 
た際には仕訳の自動起票の実現で、一気に記帳の事務コストが削減されるでしょう。インボイスの自動電子帳簿
 
保存も管理の面で大幅なコスト減かもしれません。
 
インボイス制度や来年1月から始まる改正電子帳簿保存法により、事務の手間は一気に増えますが、それらに対応
 
するため、ソフトの導入や社内業務の見直しをされている企業様も多いと思います。これらの制度の先にどのよ
 
うな未来が想定されているのか、そうしたところまで考えて現在の業務を見直すことで、不要な出費を抑えた
 
り、業務の見直しによる負担をできるだけかけず、現在や未来に適した業態にシフトできるかもしれません。
 
もしインボイス制度や改正電子帳簿保存法への対応に不安があれば、ぜひ弊社担当までご相談ください。
 

ふるさと納税厳密化

投稿:2023/08/28 | カテゴリ:その他

こんにちは 長野事務所柳田です。
 
今年の夏は気温が高く 特に長野・松本は東京より高温になる日もあり 長野はすっかり夏は暑く冬は寒い
 
土地になってしまいました。暑い日に入道雲が広がり雨が降りますと少し気温も下がりホッと致しますが
 
入道雲に様々な異称があるのをご存じでしょうか。
 
坂東太郎・筑紫二郎・丹波太郎・信濃太郎・四国三郎等、地方の川や方角の地名を名乗っているそうです。
 
長野事務所から入道雲を見た時、今度は信濃太郎君と呼んでみようかなと思います。
 
さて今回はふるさと納税についてお話いたします。
 
毎年 収入のおよその目途が立つ12月末にふるさと納税をする方が多いようですが、今年はそうも言っていられ
 
ません。ふるさと納税のルールが10月から厳格化するためです。
 
 一つは経費ルールの変更です。
 
総務省は今まで返礼品の調達にかかる費用の割合を寄付金の3割以下、送料や事務費なども含め経費の
 
総額を5割以下と定めています。ところが今回の変更で追加される費用があります。現在の調達費、送料、
 
広報費のほかに受領証の発行や送付費用、ワンストップ特例事務の費用・仲介サイトや事業者に支払う
 
手数料等が追加されるのです。
 
そのため今後は返礼品の寄付額が高くなる、或いは返礼品の量が減る等が考えられます。
 
 もう一つは地場産品基準の見直しです。
 
熟成肉と精米について原材料が同一の都道府県内産であることが加えられました。
 
また、他地域の家電と地元産のタオルをセットにして、地場産品をうたう自治体があったため 地元産が全体
 
価格の70%以上を占めなければならないと明示されました。
 
 このようなルール変更のため返礼品を見直す自治体も出てくると予想されます。
 
もし、現在ご希望の先があるのでしたら早めに寄付をされるのもよろしいのではと考えられます。またルール
 
変更を見越して各ふるさと納税サイトがお得なキャンペーンを始めているようです。比較検討してお得にふる
 
さと納税をお楽しみください。
 

電子処方箋システムの導入について

投稿:2023/08/21 | カテゴリ:医療福祉向け

こんにちは。医療福祉事業部髙原です。
 
今年の夏は猛暑となり、松本駅の屋根に設置されている気温計で39度となっているのを何度か見かけました。
 
アイスクリームやかき氷で体を冷やして乗り切っております。
 
さて、今回は先生方からのご質問が増えてきました「電子処方箋」についてご案内します。
 
電子処方箋とは?
 
電子処方箋とは、電子的に処方箋の運用を行う仕組みです。また、複数の医療機関や薬局で直近に処方・
 
調剤された情報の参照、それらを活用した重複投薬等チェックなどを行えるようになります。
 
運用は既に開始されていますが、導入は義務ではないため、まだまだ馴染みのないものとなっております。
 
<メリット>
 
・複数の医療機関や薬局で直近に処方・調剤された情報の参照が可能になります。
 
 重複投薬等の防止に役立ちます。(マイナンバーカードで患者本人の同意を得た場合)
 
・従来の健康保険証の利用時でも患者さんが電子処方箋を選択することは可能です。
 
・電子処方箋導入後も、紙の処方箋を発行することが可能です。
 
<デメリット>
 
・電子処方箋への署名のためにHPKIカードが必要となり、カードの取得に費用が掛かります。
 
医師:日医会員の場合無料、非会員の場合5,500円
 
薬剤師:日薬会員の場合19,800円、非会員の場合26,400円
 
・導入費用・維持費用が掛かります。
 
  導入費用はベンダーさんによっても異なりますが、現状38.5万円程度のところが多いように感じます。
 
・電子処方箋発行時には、対応している薬局でないと電子処方箋の受付及び調剤ができません。
 
・紙の処方箋の発行・受付を行う時も処方箋や調剤内容のデータを電子登録する必要があります。
 
補助金制度
 
ポータルサイトから申請することで、診療所・薬局では事業額38.7万円を上限にその1/2が補助されます。
 
(19.4万円を上限に補助されます)
 
令和5年度中に電子処方箋サービスを導入することが上記補助額の条件となります。(補助金自体は
 
令和7年3月31日までにシステムの導入が完了した施設が対象です)
 
 
県内導入状況
 
7月30日時点で医科5件、薬局79件の登録となっているそうです。まだまだ県内で対応している医療機関は
 
少ない状況です。
 
導入状況は下記サイトにて随時更新されています。
 
<厚生労働省 電子処方せん対応の医療機関・薬局についてのお知らせ>
 
 
〇まとめ
 
政府は令和7年3月末に全施設での電子処方箋システムが導入・運用を目指しているそうです。オンライン資格確
 
認等システム導入の際も、締め切り近くで導入が殺到し、導入費用が値上がりしました。今のうちに導入を検討
 
するのも手かもしれません。
 
新しいシステムのため、抵抗のある方も多いかもしれません。補助金の申請も含め、慎重に検討していく必要が
 
あります。今回は電子処方箋について概要をお伝えしました。導入に向けてご質問等ございましたら、弊社担当
 
までご相談ください。
 

職場環境を整えるエイジフレンドリー補助金

投稿:2023/08/17 | カテゴリ:制度・助成金

こんにちは、財務コンサルティング事業部和田です。
 
弊社には60歳以上のベテラン職員から、育休産休を迎える又は終えたばかりの職員など、様々な職員が日々
 
働いております。数年前には弊社松本事務所の安全整備のため、転倒防止用に階段の手すりを取り付けました。
 
現在、上記のような労働者が安全に働けるような取り組みを補助する『エイジフレンドリー補助金』の申請
 
受付が始まっております。
 
補助金の目的は、高齢者を含む労働者が安全に働くことができるよう、職場の環境を整備することにあります。
 
これにより日本の人口の約28~29%が65歳以上という超高齢社会に直面している現状でも、高年齢労働者の
 
雇用延長や就労機会の拡大が図られ、人材不足の状況を緩やかにする効果が期待されております。
 
補助金は、中小企業事業者による『高年齢労働者の労働災害防止対策』や『コラボヘルス』と呼ばれる“労働者の
 
健康保持増進のための取り組み”に対して出されます。目的別に補助される取り組みの対象や補助額・補助率が
 
以下のように異なります。
 
230817和田さん.jpg
※『コラボヘルス』とは、医療保険者と事業者が積極的に連携し、明確な役割分担と良好な職場環境のもと、
 
労働者の予防・健康づくりを効果的・効率的に実行することです。
 
補助金の対象となる経費は、通路の段差の解消や階段への手すりの設置、熱中症リスクの高い作業場における
 
休憩施設の整備などです。一方で、老朽化した建物などの修繕、パソコンや車両など“労働災害の防止と関連が
 
無い”と見られる資産の購入は対象外となります。
 
企業の成長・発展のために、職場環境を整えるという事は経営者にとって重要な事です。その結果、60歳以上の
 
職員が長く働けるようなになれば、今後を担う中堅・若手層の社員に、ベテラン社員の技術やノウハウを長期的
 
な視野で引き継ぐ事ができるというメリットも生まれます。喫緊の課題である人材不足の解消だけでなく、中長
 
期的な従業員の維持、技術の承継に際して、上記補助金のご検討を頂ければと思います。
 
補助金概要・申請資料などは下記のリンクよりご確認下さい。
 
 
 
 

お祭りへの協賛金が経費になるかも

投稿:2023/08/04 | カテゴリ:その他

飯田事務所遠藤です。
 
気付けば7月も終わりですね。
 
中旬辺りから気温が一気に上がり、何もしていなくても汗が出てくるくらい暑い日々が続いています。
 
より一層体調管理には気を付けたいところです。
 
今回はこの時期によくある、お祭りや花火に関する協賛金等について取り上げます。
 
一見事業とはあまり関係が無さそうに見えるこれらの支出ですが、広告や寄付に該当するものであれば
 
経費として計上することができます。
 
➀広告
 
花火大会の協賛金で打ち上げる際に名前を読み上げてもらう場合のように、企業の広告を伴う支出
 
については広告宣伝費という勘定科目を用いて経費に計上します。
 
花火以外では、パンフレットに企業名を乗せてもらえるもの、お祭りのホームページに企業名が乗るもの等、
 
不特定多数の方の目に触れるような支出が該当します。
 
広告宣伝費として経費に計上する場合は、下記で取り上げている交際費や寄付金とは違い、全額経費
 
として計上することができる上、消費税の計算においても全額支払った消費税として受け取った消費税から
 
差し引くことができます。
 
➁交際費
 
地元の企業としてお付き合いの名目で支出している場合やお祭りをより盛り上げるために支出したものにつ
 
いては、交際費として経費に計上します。
 
この場合においても全額経費に計上することは可能ですが、中小企業の場合は800万円を超えた部分の
 
交際費については法人税の計算上、損金(法人税を計算する上での経費とお考え下さい)とならない点に
 
注意が必要です。
 
なお、消費税の計算においては基本的には広告宣伝費と同様の取り扱いとなります。
 
③寄付
 
 企業に関する広告等がない協賛金の場合には、「寄付金」として経費に計上します。
 
寄附金は上記の広告宣伝費や交際費に比べて税金の計算上不利な点があるため、注意が必要です。
 
 
具体的には、
 
・法人税の計算上、所得から差し引ける金額が下記の計算で求めた金額となる。
 
(資本金の額×当期の月数/12×2.5/1000+所得金額×2.5/100)×1/4
 
・消費税の計算においては不課税として取り扱うため、計算上受け取った消費税から差し引くことができない。
 
という点が挙げられます。
 
そのため、節税という観点からは広告宣伝費や交際費として処理できることが望ましいと考えられます。
 
企業名がどこかに記載されるような支出は積極的に広告宣伝費に計上し、節税を図りたいところです。
 
なお、個人事業主が寄付金を支出したときは上記とは取り扱いが異なる点には注意が必要です。
 
詳細については国税庁のHPも併せてご参照下さればと思います。
 
寄附金を支出したとき|国税庁 (https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_3.htm)
 

役員貸付金と役員借入金のメリットとデメリット

投稿:2023/07/31 | カテゴリ:その他

こんにちは。医療福祉事業部会津です。 
 
普段、経営上のお悩みをお聞きする際によくご質問を受けたり、税務調査の際に細かく確認を受けたりする
 
ものとして役員貸付金と役員借入金が挙げられます。そこで今回は、役員貸付金と役員借入金のメリット
 
とデメリットについてお話しします。 
 
役員貸付金…法人が個人に金銭を貸し付けること ≫
 
メリット 
 
 ①低金利で借りられる、場合によっては無利息でもOK 
 
デメリット 
 
 ①会社のお金がなくなる 
 
 ②銀行など金融機関の印象が悪い 
 
 ③利息の計上により法人税の負担が増える 
 
 ④債権放棄をすると役員賞与として取り扱われる 
 
 ⑤相続人に債務として引き継がれる 
 
上記のようなメリットやデメリットが挙げられます。例えば②ですと、銀行はお金を貸す際に、その会社の返済
 
能力だけでなく資金の使い方を見ます。役員貸付金がある場合は、会社に貸したお金が経営者個人に流れるので
 
はないかと疑問を持ちます。そのため役員貸付金の返済は見込みがないとみなされ、銀行からの融資を受けにく
 
くなることがあるようです。 
 
 
 
役員借入金…法人が個人から金銭を借りること≫ 
 
メリット 
 
 ①節税効果がある 
 
 ②税優遇制度の適用対象になる 
 
 ③返済期限がなく、利息が発生しない。 
 
上記のようなメリットが挙げられます。特に③はよく耳にする理由かと思いますが、役員借入金以外の借入金は
 
返済期限が決まっていて、期限までに返済しなければ会社の信用を大きく失います。役員借入金ならいずれ返済
 
する必要はあるものの、資金繰りが順調なタイミングで自由に返済できます。さらに利息の設定が任意のため、
 
借入先の役員が同意すれば、無利息でお金が借りられます。但し、利息を設定する際に、市中金利と比べて高い
 
利率にすると、役員にする給与となります。 
 
デメリット 
 
 ①相続税について 
 
  役員借入金はお金を貸し付けた役員からすると返済してもらうべき債権で、役員個人の財産になります。
 
  そのため貸し付けた役員が死亡した場合は相続財産とみなされ、相続税が発生します。 
 
 ②所得税について 
 
  同族経営で役員借入金を使っているケースでは、一度役員に支払った役員報酬を役員借入金に形を変えて
 
  会社に戻していることが多くあります。このケースで会社から役員に返済が行われない場合、役員報酬の
 
  支払いにかかった源泉所得税が無駄になります。
 
  役員報酬をすぐに役員借入金とする場合は、源泉所得税を納めなければ役員賞与として扱えず、経費として
 
  計上できません。 
 
 ③債務超過になる可能性がある 
 
 ④銀行からの融資を受けにくくなる 
 
 
以上となります。 
 
役員貸付金、役員借入金は経営上も経理上も便利なものではありますが、間違った使い方をして痛い目を見て
 
しまうことも多々あります。
 
ご不明な点がございましたら弊社までご連絡ください。 

インボイス勉強会を行いました

投稿:2023/07/24 | カテゴリ:その他

こんにちは、長野事業部です。
 
先日、弊社でMicrosoft Teamsを利用して全社でインボイス対応に関するWEB勉強会を行いました。
 
この勉強会は、松本・長野・飯田の3拠点にて同時に実施され、弊社グループの内税務に携わるメンバーが
 
一斉に参加しました。
 
今までは勉強会と言えば、各拠点で行っておりましたが、WEB勉強会を実施することで、インボイス制度への
 
理解を深めるだけでなく、拠点間の距離を超えて職員間の情報共有や協力体制の構築にも繋がりました。
 
さて、2023年10月より施行されるインボイス制度が始まるまで約二か月と期限が迫ってまいりました。登録
 
期限が3月末から9月末へ変更されましたが、その後の取引先への連絡、請求書様式の変更なども考えると早期
 
の対応が必要となってまいります。
 
特に早期の届け出が求められる理由は、申請から番号の付与までに時間がかかるためです。
 
現在、インボイス制度の申請方法にはE-taxによる電子申請と郵送での申請があります。
 
申請から、インボイス番号の通知が来るまでに電子申請の場合約1.5か月、紙申請の場合約3か月の時間を
 
要します(2023年6月30日時点)。1kensu_kikan.pdf (nta.go.jp)
 
特に個人事業主の方は、登録番号がランダムに付与されるので、番号が通知されるまでインボイス対応を行う事
 
が出来ません。そのため、現状と同様の発行期間を要する場合「9月30日申請→11月中旬に初めて登録番号が
 
わかる。」となるため、10月の請求書領収書はインボイス対応が出来ていない請求書等になってしまいます。
 
また、法人の場合は、自社の法人番号にTを付けたものが登録番号となりますので、登録番号がわからないという
 
事はありません。
 
インボイス制度の概要、申請方法、インボイス制度施行後の対応すべき事、自社にてインボイスを取得するべき
 
かなど弊社担当者よりご案内させていただきますが、ご不明な点等ございましたら随時ご相談ください。
 
 
 

在宅介護をされている方必見です!

投稿:2023/07/18 | カテゴリ:その他

こんにちは、医療福祉事業部山﨑です。
 
梅雨に入り、温度調整が難しくなってきたと感じています。
 
この季節になると特にご高齢の方に、どんな服を着せるのか悩みますよね。
 
私の祖母が認知症で、母が在宅介護をしていますが、いつもデイサービスの送迎に立会い、限られた時間
 
の中で仕事し、ごはんを用意する等、とても大変なことを毎日行っていると感じています。そんな大変な在宅
 
介護をされている方に対して、一定の条件を満たすことで、自治体から介護家族慰労金がもらえる可能性
 
があります。
 
今回は、長野市と松本市の例をご紹介します。
 

 

長野市(在宅福祉介護料)

松本市(高齢者介護手当)

対象者

・基準日現在、市内に1年以上居住

・現在65歳以上

・基準日前の1年間、要介護3以上の期間が通算して180日以上ある

・基準日現在、市内に6ヶ月以上居住

・支給対象年度の12月31日現在65歳以上

・基準日前の1年間、要介護3以上の期間が通算して180日以上ある

基準日

毎年7月1日または1月1日

毎年5月1日または11月1日

支給金額

要介護4と5の方:年額35,000円

要介護3の方  :年額25,000円

年額60,000円

※要介護高齢者が死亡されている場合で、在宅介護期間が90日以上180日未満のときは30,000円

 
申請のタイミングは特段決められていないようですが、長野市、松本市のどちらも65歳以上かつ基準日前の
 
1年間で要介護3以上の認定を受けた方が対象となっています。
 
上記の表には記載しておりませんが、松本市は、受給資格者(介護をしている方)が基準日現在において、
 
市内に6カ月以上居住している必要があります。介護している方にも要件があるのは、長野市より厳しい条件
 
となっています。
 
長野市、松本市、安曇野市、下諏訪町等、市町村によって補助金名や要件、支給額等異なります。お住ま
 
いの市町村の役場にてご確認いただければと思います。
 
1年間で考えると少ない支給額とは感じますが、少しでも心の支えになっていただけたらと思い、紹介さ
 
せていただきました。ぜひご参考ください。
 
高齢者介護手当 - 松本市ホームページ (www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/63/1784.html)
在宅福祉介護料について - 長野市公式ホームページ (www.city.nagano.nagano.jp/n102000/contents/p002307.html)